この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
オーストラリアの日本人への差別とかって大丈夫?
と、気になったりしていませんか?
実は、この記事で紹介する『オーストラリアで日本人の差別はあった!』を読むことで、その実態について把握することできます。
なぜなら、今回の記事は、オーストラリアへ留学経験のある人の体験談をもとに作成した記事だからです。
この記事ではオーストラリアでの日本人への差別の実態を紹介するとともに、オーストラリアに留学へ行っても大丈夫か?についてもお話します。
記事を読み終えると、オーストラリアの差別の知識が深まるとともに、オーストラリア留学は安心であると理解することでしょう。
オーストラリアで日本人の差別はあった!
アジア人差別の経験
オーストラリアで日本人が”中国人”と間違われて差別を受けることがあります。
なぜなら、オーストラリアにおいてアジア人が良く思われていない事実があります。
アジア人といっても主に中国人を指しているのですが、日本人だからといって安心して良いわけではありません。
実はオーストラリアの人にとっては、中国人と日本人の区別ができないのです。日本人も中国人もとりあえず【アジア人】というグループに入れられるわけです。
日本人からすれば『中国人と日本人が同じに見えるか?』と、不思議に思うかもしれません。
しかし、反対に我々日本人から見て、オーストラリア人とアメリカ人の区別がつかないのと同じこと。
だから、オーストラリアの差別について少し知っておく必要があるのです。
住宅が借りにくい
オーストラリアの不動産業者の中には、こちらがアジア人だとわかると、ろくに話すらできず門前払いをされるケースもあります。
門前払いの理由は『アジア人だから』です。
話をよく聞くと、オーストラリアではアジア人(特に中国人)の不動産退去時のトラブルが多いそうです。
実際に私の友人にも数名いましたが、日本人なのに中国人と間違われて『チャイニーズはお断りだ!帰れ!』と、オーストラリアの地元の不動産業者に門前払いをくらった経験をしています。
ただし、その友人たちが別の不動産業者に訪問した際は、非常にフレンドリーに対応してくれて物件も契約することができています。
生卵を投げられた
ナニ見てんだ!チャイニーズが! そう聞こえて声のする方に顔を向けると、次の瞬間、生卵が飛んできました。 |
私の友人(日本人)が、オーストラリアの道をただ普通に歩いていたときのことです。
上記のように、いきなり現地人らしき人から生卵を投げつけられたことがあったそうです。
飲食店で席に案内されない
友人(韓国人)が、オーストラリアでレストランに入ったとき明らかに空席がいくつもあるのに、『満席だ』と言われて入店拒否されたこと。 |
私(日本人)も体験したことですが、オーストラリアのレストラン・バーで、どれだけお願いしてもお店の良い席(景色がきれいな窓側席など)に座らせてもらえないということがありました。
どうやら窓側の席は、白人専用席のようでした。
差別は田舎に多め
移民の国であるオーストラリアの主要都市では、いろんな人種が生活をしています。
都会は移民だらけなので、そもそも”ナニ人”なのかもよくわかりません。
私が『オーストラリア人だと思っていた人もオーストラリア人ではないかもしれない』というくらい様々な顔つきの人間がいます。
また、アジア人がたくさん生活をしている地区もあったりします。
なので、都会であったり、アジア人たくさん生活している地区ではアジア人差別はほとんどありません。
やはり、差別が色濃く出てしまう地域は田舎に多いです。
オーストラリアに留学しても大丈夫?
問題ナシ!
大丈夫です。問題ありません。
なぜなら、実際にオーストラリアで生活をしてみて、日本人をあからさまに差別しているというような体験をしなかったからです。
私はオーストラリアのメルボルンに留学をしましたが、ほとんどのオーストラリア人が親切に対応してくれました。
ただし、これまで紹介したとおり、『オーストラリアにアジア人への差別が絶対にない!』とはいい切れません。
かと言って、【オーストラリア人全体が差別している】ということではなく、特定の【個人単位で差別する人がいる】という認識です。
差別に気づけたらキミも上級者
万が一、オーストラリアで道を歩いているときに、現地人から暴言を吐かれるなどのことがあったとしましょう。
留学初心者で英語に慣れていない時であれば、暴言に気づかず何を言われたのか理解することもできません。
『暴言を吐かれた』『嫌味を言われた』と気づけるのは、かなり英語力が上達してきている証拠です。
なので、仮にオーストラリアで差別的な発言をされたとしても、ネガティブに捉える必要はなく、『今の暴言の意味がわかるぞ!』とポジティブに捉えるべきです。
英会話は、意味自体を大体理解できても、日本語で言われるほどニュアンスが掴めないことも多いです。
やはり、「暴言」がどういう言葉であったかを理解でき自分の感情が動くということは英語力が伸びたと喜ぶべきでしょう。
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では以下について詳しく説明しました。
●オーストラリアに差別はあった…。:オーストラリアにはアジア人への差別があり、実際に経験した人の話を聞きました。
●オーストラリアに留学しても大丈夫?:結論としては、差別は少しあるけど留学する上では問題ありません。
今回はオーストラリアの日本人への差別について紹介しました。
そういえば、オーストラリア留学のお土産はもう決まりましたか?まだ決まっていないのであれば、こちらの記事を参考にしてみて下さい。